前回,Raspberry Pi 3 導入①でラズベリーパイのセットアップの準備を行いました.
今回はNOOBSを用いて,実際にOSの導入を行いたいと思います!
早速,諸々のUIを接続して...電源ON!
ラズベリーの画像が表示されて,導入画面らしきものが!ヤッタネ!
OSの導入と言われると英語ベースでCUIでエラーが多発して,,みたいな初心者な私にはありがたいし安心!(スクショが取れなくて文字だけでお送りしております笑)
そして今回導入するOS導入はRaspbianというOSにするので,Raspbianを選択してinstallをクリック!(マウスが最初から使えるなんて,NOOBSすごい)
公式サイトによると,Raspbianが公式サポートOSのみたいですね.
Raspbian is the Foundation’s official supported operating system. You can install it with NOOBS or download the image below and follow our installation guide. Raspbian comes pre-installed with plenty of software for education, programming and general use. It has Python, Scratch, Sonic Pi, Java, Mathematica and more.
一方,現在はRaspbian以外にも様々なサードパーティOSがサポートされているみたいです.
機会があったら導入してみよう.
その後,順調にインストール進捗が溜まっていく(^o^)
しかしRaspbian導入完了のポップアップと共にエラーが...
(なんだよこれぇ...NOOBSすごいじゃないのかよぉ...)
エラー内容は
Error downloading or extracting tarball
xz: corrupted data tar: short read
と上がっていました.
とりあえず,思考停止して再度同様の手順で導入を試みるもまたしても同じエラーが...
困った.tarballって何ぞ.球体??
tarってzipとかそのへんの話なのか...??wikipedia先生によると
tarはファイルのアーカイブに用いられ、多数のファイルを一つのファイルにまとめることができる。その際、ファイルのユーザ情報とグループ情報、パーミッション、最終更新日時、ディレクトリ構造などを同時にアーカイブすることができる。 UNIX系コミュニティでは、圧縮したtar形式のファイルを"tarball"(ターボール)と呼ぶこともある。この語は、元々は「リーマスじいや(英語版)」の童話『タールの赤ん坊(英語版)』に由来し[3]、それに油塊(タールボール)を引っ掛けたジョーク的用語である。
とのこと.
あれか?とりあえず,なんかダウンロードしたファイルがダメなんか?
情弱な私には,sha1sumを用いてNOOBS.zipの完全性を確認するくらいしか思いつかないのでとりあえず,完全性を確認.
うん,完全だわ.
特に手立てが無く,手詰まり感が半端ないです.
色々webを徘徊していると導入に失敗するケースとしてSDの相性が悪いという記事を発見.
が,今回私が利用しているSDは未検証の模様.
こうなったら初心者なので自信ないけど,(方法2)として述べたddコマンドで導入しよう!
という事で,次回
→Raspberry Pi 3 導入③ ~ddコマンド編~
0コメント